今日は大学で良く勉強をしました。
研究が認知分野の方面に入りつつあるので
心理言語学や認知言語学を初めからやってます。
本も数冊よさそうなの見つけたから借りてきました!
あくまで、コミュニケーション論からは外れてへんけど。
どうやら収まるところに収まりそうな感じです。
今日はひたすら脳の絵(左脳)を書いて暗記してた。
脳の中にある大脳皮質・大脳辺縁系と感覚野。
あと、ブローカ野とヴェルニッケ野と弓状束と失語症。
などなど・・・
簡単に言えば、脳と言語の関係です。
ヒトはどうやって言語を理解して発するのか?
心理言語学の基本部分(・・・らしい)を勉強しました。
英語での文献なので理解を深めるために
日本語の文献と照らし合わせて読んでます。
日本語では出てきた用語は大体覚えたから、
英語でも解剖学・病理学の専門用語を覚えるべし!!
そんなこんなで、来週から授業が始まります。
そのまま医療翻訳の道に来るかい?
返信削除フリーランスは楽しいけど、けわしいぞ~!