4月です。新学期です。
ウソみたいな話ですが、ウチの大学の入学式は4月1日です。
大学院も同じ日にありまして、新入生の歓迎会も開催されます。
その歓迎会の司会と進行を任されました。カミカミです。
「・・・ブース周辺・・・」と言う言葉とカンでからグダグダ・・・
ちょっと、赤ちゃんっぽくなってしまいましてね・・・
『ブーシュ周辺』
顔の穴と言う穴から火が出そうでした。(笑)
まぁ、滞りなく進行も出来たので良かったです。
そして、新歓コンパの幹事も任されました。
非常に大変です。事務の人から『リーダー』と呼ばれてます。
新入生からも完全にリーダー扱いされてます。
授業はどれがやさしいとか、どれが宿題がないとか
あれこれ聞いてきます。みなさん、授業は易しくて楽なのがいいそうです。
確かに、今年の新入生には非常勤講師の方多いです。
でも、楽したいからとか易しいからとか何か違うなぁ・・・と。
しかも、今年から外国語科目が減ったから採りたかった授業がなくなったし。
外国語科目の単位数が1教科分少なくってさ。今回補おうと思ったのに・・・
去年、教職で履修できなかった科目が取れなくで、「今年こそ!」って。
なくなったので、ビジネス英語という非常に興味がない授業しか
履修すること出来ないのでそれ採りました。
経営学の名著を英語で読むらしい。すでに興味なし。
コレが『言語学の名著を英語で・・・』となると話は別。
宿題とか予習・復習がすごいイヤになりそうでイヤやなぁ・・・
先生にはカリキュラムをもっと増やして欲しいって懇願したのに
所謂、国際関係系の授業はねぇ増えたんよ。
オレを含めた英語系の学生はそれを望んでないんですよ。
英語学、英語教育学の授業をもっと増やして欲しいんです。
それか、縦割りの授業はやめて、横割りの授業にして欲しい。
今の授業、全部が専門課程に属しとる人に合わせたものだから
それを横割りにして、全課程共通で出れるような授業にしたらどうか?
コレはあるドクターの先輩の意見です。オレも賛成です。
まぁ、すったもんだありそうな前期です。
5月末~6月頭に教育実習があったり
先生の所属しとる学会の手伝いをしたり
自分が学会に出て行くことがあったり
すごい忙しいですが、楽しみです。
忙しいうちが花、頼りにされるのは信頼されとる証拠。
体は壊さない程度に頑張ります。
<後編(京都の話)に続く>
更新はバイトから帰ってきてから。
かっかっか。
返信削除通訳法同窓会の司会よろしく~