2006年7月13日木曜日

ハゲ散らかしの彼方に潜む結果

さっき、ご飯を食べながらニュース見てたら
ジダンの頭突き問題についての最新情報が流れてた。


2人ともハゲ散らかしあがって!!



ジダンがフランスのTVでのインタビューで答えてた映像が
流されてました。こんな感じでした。


『向こう(マテラッツィー)が
僕の母や姉に対する侮辱を
あのとき言ったから・・・1度は聞き流したけど

3回も言ってきたので 僕も人間ですから・・・
本当に悪いことをしたと思っています。
でも、後悔はしません。もし後悔をすると
それ(悪口)を認めてしまうので・・・』








読唇術の専門家はすごいね!(笑)

読唇術の専門家が言った通りやったね。




そんなんどうでもいいですが・・・



反対に、イタリア側(マテラッツィー)は・・・

『母に関することは否定したが、姉に関することは
ノーコメント・・・事実上、認める形となった』

とニュースでは報道されてた。


どちらも真意がわからないけどね。



でも、オレはジダンは正当なことをしたと思っています。
確かにカッとなる体質なんだろうと思うけど
あんなことを言われたら、黙ってられないでしょう!
穏健派のオレですら普通にブッ飛ばしてますよ!


そもそも・・・・・・だ!
そういう関係の無いことを棚に上げ
相手を言葉で攻め立てることが卑怯

そして、そんなことしか出来ないのコトが低俗
そんな姑息な手を使うより、プレーでギャフンと言わせろよ!

と思う。




オレはいつも思うけど

 ・自分の道具を大切にしない
 ・試合に関係の無い悪口を言う

このタイプの選手ってどんなに上手くても
絶対にヘタクソで最低な選手だと思う。
すごい超絶プレーをしても、全然尊敬できない。
『だから?』って感じです。


だから、自分の使うものは大切にしてるつもりです。
特にシューズは絶対に大切にします。
たまに、ムカついてぞんざいにしてしまうけど・・・
それは何にだっていえます。
釣りの道具だって、車、バイク、何でもそう!
大事に出来ない人は何にも大事に出来ない。


ジダンにしてみれば
すごい腹の立つことを言われたのだろう!と思う。
だから、ジダンは加害者ではなく被害者だ。
確かに報復行為として頭突きをするのは悪いことだし
決して許させることでもない。オレはそう思う。
ただ、自分がどうしても譲れないコトだってある。
言われても平気なことと憤慨してしまうことがある。


後者を平気で試合中に言い
集中力と闘争心とモチベーションを下げさせる
そんな卑劣な戦い方しか出来ないのか?彼は?
そんなことでしか、ジダンに勝てないのか?


やった側が一方的は悪者扱いしたメディアも悪いけど
背に腹は変えられないコトだってあるし
守らなければならない自分のプライドだってある

決勝の舞台で、『これが現役最後』の試合なのに
ましてや、国の期待を一心に背負って戦う場やって
そういう風に考えたら、我慢は出来たんじゃないのか?
って、思うけど、やっぱり当事者であるジダンには
我慢することが無理だったんじゃないのかなぁ・・・



ルーニーとC・ロナウドの話もそうだ。
そんなことして何になるのか知らない。
そういうことをやったら、
絶対に後味悪くなるに決まってます。




飛ぶ鳥、後を濁しまくり!!(笑)






少なくともオレはそんなことしようとも思わない。
自分なりのプレーで相手を封じ込めた時が
1番嬉しいし、1番輝いてるなぁ!って自分で思える。
そして、正々堂々と戦って勝つから嬉しい。
一生懸命戦いあって優勝するから嬉しい。

だから、
終わって天に向かってトルフィーを突き上げるとき
その幸福感もひとしおなものになるのに・・・





だから、イタリアよ!
今すぐトルフィーを返せ!


そんなクソチームに渡すような低俗なものではない!
もっと高貴なもののはずだ!


ガットウーソやピルロ、マルディーニなど
個人的に好きな選手はいるけど
イタリア代表は本当に嫌いです。
この一件で『イタリア代表』というチームがさらに嫌になった。



そして、そのそのようなことが2度と起こらないように
FIFAでよく検討していただきたい。
人種差別発言も然り・・・そういう、プレーに関係の無い
悪口や罵るということがピッチから消えるように
ルール改善やその他の処置を考えていただきたい!
こういう言葉はそれだけでピッチの雰囲気を
最悪・最低なものにしてしまう。


個人的には主審を2人にするという制度がいいと思う。
ちょうど、バスケの審判みたいに2人必要だと思う。
1人の審判の盲点で起こる反則ももう1人の審判が
判断できると俺は思うから。
だから、今回『コミュニケーションシステム』の導入で
審判団がマイクを通じで会話できるというこの制度は
すごく画期的なことオレは思ってます。
だからこそ、3人では11人vs11人で22人も
目を見張れないと思う。だからこそもう1人必要!!


こういうこと、小学生が本当にすぐにマネをする。
オレは審判資格がある(正確には『あった』)で よくわかる。
最近はアピールとか、審判にも普通に文句を言う。
それもこれも、プロのあなた方のせいなんです。
ジダンは『子供達に申し訳ないことをした』って
その会見内でコメントしてました。




こういう風に後味が悪くなるから、絶対にダメ。
表面的にはこのドイツW杯は大きな問題も無く
無事に成功したと報道はされているが

審判の誤審の問題
イエロー・レッドカードの乱舞
プレー外での選手間の争い

が目立ってたような気がする・・・
個人的にはもやもやが残った大会でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿