知らない間にもう6月も終わりかけです。
仲良くしてる留学生が帰ってしまいます。
イングランド、アメリカ、カナダのケベック、にそれぞれ帰ります。
もっと早くに仲良くなるべきだったと思うし、
もっとたくさんいろんなことすればよかった。
一緒にサッカー見に行ったのはお互いのいい思い出になった。
それからというもの、オレと彼ら留学生との距離はぐっと近づいたけど
オレの中では言いたいことが言えずにもどかしさが増すばっかり。
あぁ、悔しい思いばっかりしてたなぁ・・・。もっとたくさん話したいのに・・・
それに、修論と同時並行で大きなレポートを作成してます。
『イギリスの教育制度』と『ベトナム戦争』という難題に挑んでます。
授業のプロジェクトやけども、テーマは完全に自分の趣味。
特に後者は修論にも関係してくるので、真剣にやってます。
修論は、いよいよフロイトやらラカンやらソシュールやらが出てきた。
読んでてたまに難しすぎて脳みそが痒くなる時があるけど
おもしろいです。知らないこと知るってすごくおもしろい。
興味のあることだからなおさら面白いと感じるんやと思う。
あと、来月の今頃は教員採用試験です。受験します。
スペイン語が多少話せるにチェックを入れました。
優遇制度があって、『西語・葡語が出来る』と加算されます。
口述試験なるものが存在しますが、頑張ってみます。
もっとも、自分のスペイン語は未熟も未熟でさぁ。
簡単なことなら話せるし理解は出来ます。
出稼ぎ労働者、特に南米のスペイン語圏から来た労働者の子ども
所謂、日本の中でのマイノリティの学校教育に携わりたいと思いまして。
特に三重県はそういう環境にいる外国人労働者が多いんです。
ポルトガル語はやったことないから分からんけど、いずれやりたいです。
知らなかったんですが、今年の6月でブラジルへの移民100周年らしい。
これを機会に日系人とも仲良くなってみようかとも思う。
実習後から、やっぱり『教育の現場』にこだわりたいと思うようになった。
ちょっと前まで、カリキュラム作成や教材編集にも興味があったけど
やっぱり、現場で子どもと接しながら教育に携わりたいと思いまして。
子どもは子どもでも、教育機会が少ない子どもたちの先生になりたい。
院内学級とか離島での中等・高等教育が将来的に出来れば・・・と思う。
自分にある可能性が何なのか、色々考えてます。